• 初診Web予約はこちらから
  • 目立たない矯正歯科
  • 衛生士・スタッフ募集
  • 院長ブログ
  • Facebook Twitter Youtube

よくいただく質問よくいただく質問

矯正治療についての質問

初診治療について

Q初診相談について教えてください
A最初は、矯正治療に関するご相談(初診相談)だけをおこないます。
患者さまに現在の症状をよく把握して頂いた上で、患者さまご自身の症状にあった内容(治療・期間・スケジュール・費用・その他)の説明をおこないます。
その後に関しては患者さまの意志で決めて頂きますので、初診相談だけでもお受けになることをお勧めします。
Qいつ初診相談を受けたらよいのでしょうか?
A初診相談を受ける時期はいつでもかまいません。
かみ合わせに関して不安や疑問が起こった時が、その人にとって最適な初診相談の時期だと、私たちは考えています。
すぐに治療を開始する必要は無いかもしれませんが、早めに矯正治療に関する情報収集を行うことは非常に良いことだと思います。
いつでも気になった段階で、早めに初診相談を受けましょう。
Q初診相談にかかる時間と費用はどのくらいですか?
A初診相談にかかる時間は約1時間程度です。
費用は無料です。
Q初診相談の後はどうするのですか?
A患者さまの希望があれば次の検査の予約をさせて頂きます。
検査の予約は、ひとまず帰宅してじっくりと検討した後でもかまいません。
歯並びと成長発育の状況によっては、すぐに検査や治療をする必要性がないこともあります。その場合は治療に最適な時期まで定期的に通院して頂き、様子を見ることになります。
原則的に初診相談の当日に検査をすることはありません。
Q初診相談は完全予約制でしょうか?
A初診相談は完全予約制となっております。したがって予約無しの初診相談は原則的に受け付けておりません。
初診相談は患者さまにとって大変に重要なお話しとなりますので、十分な時間が確保できなければ初診相談はおこなわないのが当医院の方針です。
患者さまが初診相談に遅刻された場合には、予約の取り直しをお願いした上でお帰り頂くこともございます。これは説明が不十分になることで患者さまに不利益を与えないための配慮ですのでご了承下さい。
Q初診相談では痛いことをするのですか?
A初診相談では痛いことはしませんので安心してください。お口の中を拝見させて頂きお話をするだけです。
患者さまによっては痛いことをすると思ってかなり緊張されて来院する方もおりますがご安心を . . .

質問一覧へもどるページトップへ

治療の開始時期

Q治療を始める時期はいつがいいのですか?
A治療を始める時期は患者さまの症状により、かなり違いがあるものです。
患者さまの症状によっては7才頃から始めるのが最適の方もいれば、15才頃が最適の方もいらっしゃいます。
患者さまによって異なる最適な治療時期をのがさないためにも、歯並びの事が気になったら早めに相談されるとよいでしょう。
Q大人の矯正治療はいつからでもできますか?
A成人の方は、歯の状態に問題がなければいつでも始められます。
Q治療は早めに始めた方が良いのでしょうか?
A矯正治療は早く始めれば良いとはかぎりません。特に成長期の患者さまは症状により最適な治療開始時期が全く異なります。
最適な治療時期を判断するのは一般の方には難しいと思います。歯並びのことが気になったら早めに相談するのがよいでしょう。
Q知人に「矯正治療はまだ早いのでは?」と言われたのですが...
Aその様な話を案外よく聞きます(笑)。そのアドバイスをしてくれた人には大変申し訳ないのですが、一般の方には患者さまの症状によって異なる最適な治療時期を見極めるのは困難だと思いますので、それを信じるのは危険だと思います。

質問一覧へもどるページトップへ

治療の期間

Q治療期間はどのくらいかかりますか?
A 乳歯がある時期から始める治療(早期矯正治療)の治療期間。
  • 乳歯がある時期から治療を始める場合の治療期間は様々です。
  • 1年未満で終わることもありますが、症状によっては長期にならざるを得ない場合もあります。
  • 乳歯がある時期から始める場合は治療が長期化することがあります。
    これは主に骨格の成長をコントロールする必要がある患者さまや歯の生え代わりの管理をおこないながら歯をならべる必要がある患者さまなどがあてはまります。これらの治療は成長に応じたことを適切な時期におこなっていくことがポイントとなりますので必然的に期間は長期化せざるを得ません。治療は長期化しますが、それは必要性があるからこそおこなっていることですのでご理解下さい。
  • 症状によっては、すべて永久歯に生え変わった後で仕上げの治療が必要になる場合もあります。
  • 症状が早めに改善された場合でも、咬み合わせは成長しながら微妙に変化を続けますので、以降も定期的な通院による管理が必要です。
永久歯の状態から始める治療(本格矯正治療)の治療期間
  • すべて永久歯の状態から始める場合は約2年程かかるのが一般的です。
  • 早い場合は2年未満ですむ場合もありますが、難しい場合はそれ以上かかる場合もあります。
  • 歯を動かして理想的なかみ合わせになった後は、歯並びが後戻りしないように、とめておく装置(保定装置)を使う必要があります。

質問一覧へもどるページトップへ

通院間隔

Q通院はどのくらいの間隔ですか?
A歯を積極的に動かしている時期で1ヶ月~2ヶ月に1回程度です。
歯の生えかわりや成長の様子を見ている場合などは、3ヶ月~6ヶ月に1回、場合によっては1年に1回となることもあります。
治療の初期には、月に数回来院して頂くこともあります。
Q学校や塾や仕事が忙しく通院ができるか心配なのですが?
A当医院は土曜日や日曜日にも診療をしていますので、学校やお仕事の都合にあわせて来院することが可能です。
基本的に通院の間隔は月に1回かそれより長い間隔ですので、あまり問題にならない場合が多いようです。
しかし、土曜や日曜日は予約が入りにくい状況になっておりますので治療の初期や装置を外すときなどは、平日の早めの時間帯の受診をお願いしています。

質問一覧へもどるページトップへ

予約について(当医院は完全予約制です)

Q予約で注意することを教えて下さい
A 予約の時間より少し早めに来院して下さい。
  • 約束の予約時間より多少早めに来院して頂くことで、時間通りに治療が開始することができます。そして患者さまのために確保された診療時間を無駄なく有効に使うことが出来ます。
予約の時間までに歯みがきは終えていて下さい。
  • 約束の予約時間から歯みがきを始めますと、大切な診療の時間が無駄になってしまいます。
  • 予約の時間は患者さま自身のために確保された時間ですので、時間の無駄は患者さまにとっても非常に不利益なことです。
遅刻はしないようにお願いします。
  • 遅刻による遅れが他の患者さまの診療に影響してしまう場合は、診療内容を変更することがあります。
  • 15分以上遅刻された場合は、当日の予約変更をお願いすることも御座いますのでご了承下さい。
遅刻が予測される場合は、早めの電話連絡をお願いします。
無断キャンセルはなさらないようにお願いします。

質問一覧へもどるページトップへ

治療と装置に関して

Q治療にはどんな装置を使いますか?
A矯正治療に使われる装置には様々なものがあり、それぞれの症状によって使う装置も様々です。詳しくは初診相談や診断の時に説明いたします。詳しくは以下の“装置について”のページをご覧下さい。

»装置について
Q取り外しの出来る装置で治療が出来ると聞いたのですが?
A装置には、取り外しができるものと、取り外しのできないものがあり、取り外し可能な装置だけでは治らない症状もあります。取り外し式の装置だけで治せる症状には限界があります。
Q目立たない矯正装置を使うことができますか?
A・前歯に目立たない透明色のセラミックス製の装置を選択することも可能です。
・あまり目立ちませんので、人目を気にすることなく治療を進めることが可能です。
・また、マウスピース型のかなり目立たない装置も症状によっては使う事ができます。
Q乳歯がある時期から始めた場合、永久歯が生えそろってから仕上げの治療(本格矯正治療)が必要になると聞いたのですが...
A乳歯がある時期から治療を開始した患者さまは、永久歯がすべて生えそろった後で仕上げの治療(本格矯正治療)が必要になる場合があります。

( 理由 )
乳歯がある時期から始める治療は、成長期に起こる様々な悪循環を排除または改善することを第一目標としています。つまり予防的な意味合いの大きい治療となります。もちろんこれだけで十分な結果が得られる場合もありますが、永久歯の完全なかみ合わせを構築するためには、永久歯そのものがすべて生えそろう必要があります。
もちろん、仕上げの治療(本格矯正治療)の必要のない場合もございます。
以上のことは、全て初診相談の時にお話しいたします。
Q前歯だけの部分的な治療はできますか?
A奥歯の噛み合わせに問題がなければ前歯の部分的な矯正治療も可能です。
しかし前歯の見た目だけを重視し、奥歯のかみ合わせを無視した治療は、かえってかみ合わせのバランスを崩し、健康を損なうことになりかねませんので原則的にはお勧めしていません。
Qアゴのズレが大きいため矯正治療は無理だと言われましたが治療は不可能でしょうか?
Aアゴの外科手術と矯正治療を組み合わせた外科矯正治療を行うことで、アゴのズレと咬み合わせを治すことが可能です。

質問一覧へもどるページトップへ

矯正治療の分類

Q部分矯正治療
A1~2本の部分的な矯正治療です。
症状が軽度で簡単な装置で治るものに限ります。
本格矯正治療前の準備としておこなうことがあります。
奥歯や他の歯に問題がある場合は、部分的な治療はお勧めしません。
Q早期矯正治療(歯の生えかわりの時期からの矯正治療)
A乳歯から永久歯に歯が生えかわる時期から始める治療です。
現在の悪い歯並びを改善したり、成長の過程で起こる問題や将来的な問題を改善予防します。
アゴの位置やアゴの成長発育に問題がある場合はそれを改善します(受け口の場合など)。
予防的な意味合いが大きい治療のため、本格矯正治療で仕上げの治療が必要になることもあります。
治療開始時期と治療期間は、患者さまの症状により様々です。
Q本格矯正治療(永久歯が生えそろった後の全体的な矯正治療)
A上下の歯並び全体を、きれいに そして 機能的に並べていく治療です。
治療開始時期は、永久歯が生えそろった後となります。
成人の場合は、他に問題がなければいつでも始められます。
治療期間は通常2年前後です。歯並びがきれいになった後は、後戻り防止の装置が必要です。

質問一覧へもどるページトップへ

料金について

Qありしま矯正歯科でかかる費用について
詳しくは”矯正治療の料金”のページをご覧下さい。
Q矯正治療の医療費控除について教えて下さい
A矯正治療も医療費控除の対象とすることが可能です。
子供の矯正治療の場合はほぼ問題なく控除の対象となります。
大人の場合は純粋に美容目的の場合は控除の対象とはなりません。

»詳しくはこちら
Q保険は使えますか?
A基本的に以下の場合を除いて矯正治療に保険は適応できません。また以下に該当しない場合の矯正の保険治療は違法となります。
  • アゴを切る外科手術を併用した矯正治療を行う場合
  • 産まれながらにある種の症状をお持ちの場合(口唇口蓋裂など)

質問一覧へもどるページトップへ

支払い方法

Q治療費の分割払いは可能でしょうか?
A治療費の分割払いは可能です。
支払い回数の制限がある無金利の分割払いと、支払い回数が最高60回払いまで設定可能な金利のかかるデンタルローンが選べます。
支払いの詳細に関しては、受付または担当の衛生士にご相談ください。

矯正治療の料金について
Qカードによる支払いはできますか?
Aカードによる支払いは可能です。
Diners・AMERICAN EXPRESS・Master Card・VISA・JCB・DCなどが利用可能です。
歯ブラシ等の購入にはカードは使えません。
Q銀行振込は可能ですか?
A治療費に関しては、銀行振込も可能です。
銀行振込を希望される場合は、受付まで申し出てください。
毎回の処置料と検査費の銀行振込はご遠慮願います。

質問一覧へもどるページトップへ

歯を抜くことに関して

Q矯正するのに歯を抜くと聞きましたが...
A症状によっては、健康な歯を抜いて治療することもあります。しかし必ず抜くというわけではありません。
治療の計画は、できるだけ歯を抜かない方法を検討しますが、歯を抜かない治療に無理がある場合は歯を抜くことになります。
歯を抜いた隙間は、矯正治療で歯を動かして閉じてしまいます。
Q親知らずを抜く必要もあるのですか?
A親知らずは、放置しておくと歯並びを悪くしたり、前の歯を壊すなどの悪影響を与える可能性がありますので、抜く必要があることもあります。

質問一覧へもどるページトップへ

むし歯・歯ブラシ・むし歯予防

Q矯正治療中にむし歯になりやすくなると聞いたのですが?
A矯正治療中は装置の周りなどにプラークや食べ物のカスが残りやすくなるため、むし歯になりやすい状況になります。
むし歯にしないためにも、しっかりとした歯磨きと口の中の衛生管理が重要になります。
Q矯正治療中のむし歯予防はどうしたら良いのですか?
A矯正治療中のむし歯の予防は、患者さまそれぞれの状況に応じて歯科衛生士が指導や予防処置をおこなっていますのでそれに従うのが一番だと思います。
わからないことや教えて欲しいことは、どんどん質問しましょう。
Qありしま矯正歯科でのむし歯予防の取り組みに関して教えてください
Aありしま矯正歯科では、歯並びの矯正治療と並行してむし歯の予防も行うことを基本と考えております。
国家資格を持った歯科衛生士が、患者さまそれぞれにあった予防の方法を指導するだけでなく、歯のクリーニングやフッ素塗布等をおこない積極的に歯の健康の管理を行っています。
注意)ありしま矯正歯科では、歯みがきの協力が得られない患者さまの治療はお断りすることもございますのでご了承下さい。
Q矯正中のむし歯治療はどうするの?
A矯正治療中にむし歯になってしまった場合は、かかりつけの歯医者さんに治してもらうことになります。そして、治療をお願いするお手紙もこちらで用意させて頂きます。

質問一覧へもどるページトップへ

治療中の歯の痛み

Q治療中に歯の痛みがあると聞いたのですが?
A矯正治療中の痛みには、かなり個人差があります。
装置をつけた日や装置を調整した後に痛みが始まります。ただしその痛みは日常生活や学校やお仕事にあまり支障がない程度のものです。
痛みの続く期間は通常2~4日程度ですが、治療を開始した最初が一番痛く、次回以降は軽くなっていきます。
ありしま矯正歯科では、痛みにやさしい特殊なワイヤーを導入したり、痛みを和らげる方法を指導することで、患者さまにより快適な矯正生活を送っていただくための配慮をしております。

質問一覧へもどるページトップへ

矯正治療中の飲食

Q矯正を始めたら食事は普通にできますか?
A矯正治療が始まり、歯が動き始めますと数日間は歯に痛みがでます。この時期は咬みしめると痛いので、固いものではなく柔らかい食べ物を食べることをお勧めしています。
Q矯正治療中に食べてはいけないものはありますか?
A固い食べ物や粘着性の食べ物を強く咬んだりすると装置が部分的にはずれることがあります。
ガム・キャラメルの様なものは装置にからんで取れにくくなることもあり、場合によっては装置が外れてしまうこともありますので注意が必要です。またこれらの食べ物はむし歯の原因にもなりやすいため、さけた方が良いでしょう。
はずれた場合は早めに連絡してください。
Q治療中に装置を壊しやすい食べ物を教えてください
A第1位:ハイチュウー・キャラメル (年間6~7人)
第2位:固いせんべいやクッキー (年間2~3人)
第3位:固いアイスや氷 (年間2~3人)
その他:鳥の唐揚げ・焼き鳥・ガム・大きな種のある果物のかぶりつき(桃・プラム系)・その他

質問一覧へもどるページトップへ

受験勉強・スポーツ・管楽器・発音

Q受験勉強の妨げになりませんか?
Aあまり問題にはならないことが多いようです。しかし、矯正治療による精神的肉体的な負担、また通院に際する時間的な負担は患者さまによって様々です。
矯正治療を始める時期が受験期と重なり不安を感じる場合は、治療の開始時期を受験の後にすることも可能なこともありますので、担当医に相談してください。
Qスポーツに支障はありますか?
Aあまり問題にはなりません。
装置がついている状態で、野球のボールが口に当たった患者さまも何人かいらっしゃいます。唇は腫れたり切れたりしますが、これは問題がなく治ってしまう場合がほとんどです。
Q管楽器の演奏などに支障はありますか?
A管楽器の種類によっても違いがあるようですが、支障がある場合もある様です。支障がある場合はプラスチック製のカバーの様なものを使うことをお勧めしていますのでご相談下さい。
Q装置が発音に影響しますか?
A矯正装置によって様々ですが、いずれの場合も慣れれば問題なく発音できるようになる場合がほとんどです。
むしろ、ある種の歯並びは発音に悪い影響を与えることがあります。

質問一覧へもどるページトップへ

成人式・結婚・妊娠・出産

Q成人式の写真撮影があるので装置を一時外したいのですが?
A成人式の写真撮影などで、装置を一時的に外したい場合はご相談ください。
Q矯正治療中に結婚する可能性があるのですが?
A結婚式や新婚旅行の間は、矯正装置を一時的に取り外すことも可能です。
一時的に外すことを希望される場合はご相談下さい。
Q矯正治療中に、妊娠出産する可能性があるのですが?
A妊娠や出産には特に問題はありません。
妊娠の可能性があるならばレントゲンの撮影は控えた方が良いかもしれませんので申し出てください。
妊娠中は歯ぐきが腫れやすい状態になりますので、歯ブラシをしっかりとおこなうことが大切です。

質問一覧へもどるページトップへ

転勤・転居・長期の出張や旅行

Q矯正中に遠くに引越ししたらどうなりますか?
A通院が困難な地域にお引越される場合には、転居先での治療が円滑に引き継ぎできる様に手続きをさせて頂きますので心配はありません。
治療費は、治療の進行状況に応じて精算させて頂きます。
海外へ転居の場合も、転居先での治療に問題が無いように引き継ぎの書類や資料を作成しお渡しします。
Q長期の旅行や出張などで2~3ヶ月受診できないかもしれないのですが?
A2~3ヶ月程度であるならばあまり問題はありません。まずは事前にご相談下さい。

質問一覧へもどるページトップへ

歯並びがきれいに並んだ後のこと

Q後戻り防止の装置について教えて下さい
A矯正治療で歯を並べ終えて、歯を動かす装置を外した後は、並んだ歯が後戻りしないように止めておく装置(保定装置=リテーナー)が必要となります。
矯正治療で動かした歯は元の位置に歯が戻ろうとするため、歯が安定するまではこの保定装置を入れておく必要があります。
保定装置は、平均で2年程度使用するのが理想です。
保定装置には、取り外し可能なタイプと着けたままのタイプがあり、状況によって使い分けます。
場合によっては、保定装置を使わない場合もあります。
Q治療をした後にまた歯並びが悪くなることがあると聞いたのですが?
A歯を並べ終わった後で、また歯並びが悪くなってくる場合があります。それは主に以下が原因で起こってしまいます。
  • 成長期に下アゴが長くなって、受け口になってしまう場合
    これは特に受け口の骨格を持っている人に起こる可能性があります。
  • 親知らずが生えてきてデコボコになる場合
    親知らずが生えるときに、前の歯が全体的に後ろから押されるためデコボコになる場合があります。
    矯正治療ではこの現象を未然に防ぐために、治療後に親知らずを抜くことをお勧めする場合があります。
  • 後戻り防止の装置(保定装置)を指示通りに使わなかった場合
    後戻り防止の装置を使わなかった場合は戻ることがありますので注意しましょう。
  • 指しゃぶりや舌の癖がある場合
    指しゃぶりや舌で前歯を押したりはさんだりする癖があると前歯が空いてくることがあります。
  • その他
    他にも様々な要因が後戻りに関与します。
Q歯並びや咬み合わせが再び悪くなった場合はどうすればよいでしょうか?
Aまずは担当医に相談してください。
症状が軽度であればそのままとする場合もありますが、症状が思わしくない場合は、再治療をお勧めする場合もあります。
再治療に用いる装置は、簡単な装置ですむ場合もありますが、本格的な治療が再度必要になる場合もあります。
親知らずが原因の場合は親知らずを抜いて頂きます。
Q後戻りの再治療をおこなった人は何人ぐらいいますか?
A再治療をおこなった患者さまは、大学病院時代からの26年間で計6名です。内4人は、保定装置を全く使っていませんでした。
Q再治療となった場合の治療費はどうなりますか?
A後戻りが起こった原因が患者さま側の責任と判断される場合は、再度治療費を頂きます。
再治療に費用に関しましては、話し合いの上で決めさせて頂きます。

質問一覧へもどるページトップへ

その他

Q歯並びを治すのに歯を削って治療する方法もあると聞いたのですが?
A歯並びを歯を削って差し歯などで治す方法は、矯正治療とは根本的に違うもので、当医院では原則的におこなっていません。
削って治す方法は短い期間で治療が終わるメリットはありますが、自身の歯を削ることがデメリットとなります。状況にもよりますが、天然の歯に勝るものは無い様に思います。
Q差し歯やセラミックの歯やブリッジ、冠をかぶせた歯でも治療はできますか?
A原則的には問題はありませんが、神経を抜いた歯は、歯の動きが悪くなることもあるようです。
歯を削るなどして人工的に作り直した歯は、矯正治療の後に再度作りなおしが必要になることもあります。また、状況によっては治療前に作りなおしが必要になる場合もあります。
Q歯が無いところがあるのですが、矯正できますか?
A歯がない場所や本数等の状況にもよりますのでご相談下さい。現在ある歯を生かす最適な治療計画を提案させて頂きます。
Q顎関節症があるのですが
A顎関節症(アゴの関節からカクカク音がする。アゴが開きにくい。アゴの関節が痛い等の症状)がある場合の矯正治療は慎重におこなわなければなりません。
矯正治療を始める前から、顎関節症がある人は意外に多く年間30人程度いらっしゃいます。顎関節症がある場合は、原則的に矯正治療の前にアゴの関節の治療を先行しておこないますが、残念ながら必ずしもすべてが良くなるとは限りません。矯正治療中に改善していく場合もありますが、悪化する可能性もありますので注意が必要です。
矯正治療中に顎関節症になる場合もありますが、年間3~4人の頻度です。これらは矯正治療との関連がはっきりとしないことも多いように思います。矯正治療中になったものは軽傷で治る場合が多いようです。

質問一覧へもどるページトップへ

矯正治療のデメリット

Q顎関節症
A矯正治療中にアゴの関節に症状(顎関節症)が出ることがあります。
当医院では矯正治療中に顎関節症の症状がでる人は年間3~4人の頻度です。
矯正治療中に顎関節症になる場合は軽傷なことが多いようです。
Q歯根(歯の根っこ)が短くなる
A矯正治療中、まれに歯根(歯の根っこ)が短くなることがあります。一般的には重大な問題になることはほとんどありません。しかし、まれに高度に進行した場合には、歯の寿命に影響することもあります。
矯正治療前から、歯の根が短い人は要注意です。
Q歯が動かないことがある
A歯が骨と完全にくっついてしまい歯が動かないことがあります。
非常にまれですのでほとんど心配はありませんが、事前に察知することは非常に困難です(私の経験の中では 2~3万分の1程度の確率です)。
Qむし歯や歯肉炎・歯周炎になることがある
A矯正治療中にきちんと歯みがきができていないと、むし歯や歯肉炎や歯周炎になることがあります。
Q歯肉がさがる
A成人で矯正治療を行う前から歯周炎がある場合は、歯肉がさがり歯と歯の間の隙間が目立つようになることがあります。
しかし、これは歯肉の炎症が治まり腫れが治まってくると起こる症状なので、一概に矯正治療そのものが原因とは言えません。

質問一覧へもどるページトップへ

ページトップへ