矯正治療の料金

治療費の詳細に関しては、初診相談にて詳しく説明させて頂きます。
また治療費の見積書もお渡しいたします。
-
初診相談料:無料
-
検査料:38,500円(税込)
・家族割引の場合は5,500円(税込)になります
・CT撮影をした場合は、上記の料金にCT撮影料の5,500円(税込)が加算されます -
診断料:5,500円(税込)
・CT撮影をした場合は 上記の料金にCT画像診断料の3,300円(税込)が加算されます -
治療費
分類 治療費の目安 部分矯正治療 約6~30万円(税込) 早期矯正治療 30~40万円 + 消費税 早期矯正治療後の本格矯正治療 約36~53万円(税込) 本格矯正治療 約77~99万円(税込) マウスピース型矯正装置の治療 47~99万円(税込) -
処置料:3,300円~5,500円(税込)
- 処置料は毎回受診の際にお支払いいただきます。
- 経過観察中の処置料:3,300円(税込)
- 何かしらの装置の調整を行った場合の処置料:5,500円(税込)
- 歯を動かし終わった後の処置料:5,500円(税込)
- 処置料にはむし歯や歯周病の予防指導や予防処置等が含まれます。
-
その他の料金
- パノラマX線写真撮影料2,200円(税込)
- CT撮影料 5,500円(税込)、CT画像診断料 3,300円(税込)
- 診断書の発行にかかる文書料:1通3,300円(税込)
- 転医資料作成料:22,000円(税込)
矯正治療の分類
部分矯正治療
1~2本の部分的な矯正治療です。
- 簡単な装置で治るもの。
- 簡単なマウスピース タイプの矯正装置を使う場合。
- 本格矯正治療前の準備としておこなうこともあります。
- 奥歯や他の歯に問題がある場合は、部分的な治療はお勧めしません。
早期矯正治療(歯の生えかわりの時期からの矯正治療)
- 乳歯から永久歯に歯が生えかわる時期から始める治療です。
- 現状の悪い歯並びを改善したり、成長の過程で起こる問題や将来的な問題を改善予防します。
- アゴの位置やアゴの成長発育に問題がある場合はそれを改善します(受け口の場合など)。
- 予防的な意味が大きい治療のため、本格矯正治療で仕上げの治療が必要になることもあります。
- 治療の開始時期と治療期間は、患者さんの症状により様々です。
本格矯正治療
(永久歯が生えそろった後の全体的な矯正治療)
- 上下の歯並び全体を、きれいに そして 機能的に並べていく治療です。
- 治療開始時期は、永久歯が生えそろった後となります。
- 成人の場合は、他に問題がなければいつでも始められます。
- 治療期間は通常約2~3年前後です。歯並びがきれいになった後は、後戻り防止の装置が必要です。
治療費の支払い方法
- 現金(一括払い・分割払い)・カード・銀行振込・デンタルローンのいずれかの方法でお支払い頂きます。
-
利用可能なカード会社:Diners / AMERICAN EXPRESS / Master Card / VISA / JCB / DC。
- 銀行振込でお支払いの場合は、振込口座などをお教えいたしますので受付にお申し出ください。
無金利の分割払いが可能です ※手数料もかかりません
- 早期矯正治療の分割払いは、12回払いのみ可能です。
- 本格矯正治療は、12回払いと24回払いの2通りの分割払いを選択できます。
- 部分矯正治療は、難易度Aは一括のみ、難易度B〜Eは一括または10回払いのみです。
- 支払いの詳細に関しては、受付または担当の衛生士にご相談ください。
分割回数を多くできるデンタルローンも利用可能
※金利と手数料がかかります
- デンタルローンを利用することで、分割払い回数を多く、毎回の支払い金額を低くすることができます。
- 早期矯正治療で13回払い以上、または本格矯正治療で25回払い以上の分割払いを希望される場合は、デンタルローンをご利用下さい。
- 金利と手数料がかかります。実質金利5.9%(2017年4月現在)
- 最高60回払いまで・ボーナス払い併用可。
- ホームページでは、詳しい情報の他、事前の仮審査や正式なローンの申し込みも可能です。
- オリコの紹介ホームページhttps://www.orico.tv/dental/
- ローンの仮審査やローンの申請を行いたい場合は、気軽にスタッフまでお申し出下さい。
家族割引制度
ご家族二人目からは、検査料を5,500円(税込)とさせて頂きます。(通常 38,500円税込)
2年間の保証 ※本格矯正治療のみ適応されます
本格矯正治療を終了した患者さんは、その後2年間保証します。
保証期間内の再治療では、追加の治療費は頂きません。(毎回の処置料は頂きます)
歯並びに問題が起こった原因が患者さん側の責任である場合は保証の対象にはなりません。
矯正治療の治療費は医療費控除の対象となります
医療費控除の確定申告の際には領収書などが必要となります。領収書は大切に保管しましょう。
大人の矯正治療費の確定申告の場合は、医師の診断書が必要です。詳細はご相談ください。

保険による矯正治療について
矯正治療に保険が適用されますか?
基本的に、以下にあげた顎変形症と先天的な疾患を除き、矯正治療に保険は適応できません。
なお保険の適用の矯正治療は、認可された医療機関(自立支援指定医療機関、顎口腔機能診断施設)でおこなうことができます。
●顎変形症の矯正治療は保険適応が可能です。
極度の下顎前突や上下左右に顎がずれている症状(顎変形症)で、顎の手術を併用する外科矯正が必要な場合は矯正治療の保険適応が可能です。
●以下の先天的な疾患を有する場合は矯正治療の保険適応が可能です。
口唇裂、口蓋裂、6歯以上の先天性部分(性)無歯症、第一・第二鰓弓症候群、鎖骨頭蓋異骨症、Crouzon症候群、Treacher−Collins症候群、Pierre-Robin症候群、Down症候群、Bechwith-Wiedemann 症候群、Russel-Silver症候群、Turner症候群、尖頭合指症、その他。(数年に一度改定されますが基本的に先天的な疾患を含むものが適応されます)